洗濯環境を整える!

Update: 2025.03.15

 

みなさん、こんにちは。

私は最近つくづく思います。

「洗濯が面倒くさい」

こう思うからと言って

洗濯をしていない

というわけではありません。

ちゃんと洗うし、干すし、

畳むし、直すし。

何がこんなに面倒かって、

洗濯物によって分けて洗濯することや

干した後の床の

繊維やらなんやらが目に留まり

掃除までしないと気になってしょうがない、

アイロンがけも必要だったり…

とにかくすることが多い!

時間を取られる!と思うんです。

だからと言って

後に回して一気に済ませようとすると

量も多いし、ドン!と皺寄せがくるので

すごい労力を使ってしまいます。

こんなことを思うのは私だけでしょうか…

 

だから、もし私が家づくりをするなら

洗濯関係にすごくこだわると思うんです。

もちろん、キッチンも

ある程度は整えたいですが、

私は断然、洗濯環境…!

(人に寄りますので

参考までに聞いてください。)

 

まずは簡単に

取り入れられるところから。

 

point 1:工程を減らす

色分けするのが面倒なので、

最初から洗濯かごを複数用意し、

分けておく。

●白もの●色物●黒もの

そのために縦にカゴを詰める

ラックがあると場所を取らなくていいですね😊

自分が仕分けるのではなく、

家族の協力を仰げばさらに🙆‍♀️

 

point 2:距離を縮める

洗濯➡︎干す

干す➡︎畳む・アイロンがけ

畳む・アイロンがけ➡︎収納

この➡︎の距離近づけたらだいぶ楽!

 

1.洗面所で洗濯する

2.洗濯物を取り出して、

同じ空間に干せるスペースを作る、

3.作業台を同じ空間に設置して

そこで畳む・アイロンがけできるようにする。

4.収納はできる限り近い場所で

家族全員分の衣服の収納を作る。

 

ぎゅっとまとめることで

移動距離が短くなり、かなりの時短が可能に。

例えばこんな感じ↓

 

point 3:畳む作業を減らす

Tシャツなど、折り目の跡がついてしまうし、

ほとんどの衣服をハンガーで吊るすだけにする。

なんなら服を買う時も

洗濯じわがつかないもの、

アイロンがけが必要ないものばかり

選んでいる気がします…。

このように棚とハンガーラックを

たっぷり設置してると

収納をしやすいですね😌

洗濯動線の周辺はやはり

埃が溜まりやすいのでミニ掃除機や

クイックルワイパーなど

近くの収納に常備して、

気がついた時にサクッと掃除できると

よりいいなと思います。

 

ある方は、

一階に衣服類の収納部屋を作っていて、

子供達が自立した後は

主寝室に切り替えて

1階のみで過ごせるように

工夫している方もいらっしゃいました。

数年後を見据えて家づくりをされていて

感心しました✨

 

 

我が家を建てるとなると

機能性も重視したいところ。

実際に家を見学して、

どんな動線を使うのか

その動線上に何があるといいのか

イメージしながらモデルハウス見学

してみてくださいね✨

 

ページトップに戻る